top of page
  • Facebook
  • X
  • Instagram

黒耀石の郷

   長和町は黒耀石の郷
     日本遺産

「星降る中部高地の縄文世界」
   を訪ねてみませんか

download.jpg
16421.jpg

黒耀石は火山が生み出した天然ガラス。金属のなかった時代、よく切れる刃を持つ石器を作る材料として大変貴重でした。

和田峠は、今はとても人気のある中山道のハイキングコースですが、約90万年前は黒耀石を大量に生み出していた火山でした。

頂上.jpg
和田峠の黒耀石はとても美しく純粋で、光を受けてキラキラ輝く 「夢とロマンの結晶」!
nattyan_edited.png
黒燿石体験ミュージアム

黒燿石体験ミュージアム

縄文時代の黒燿石鉱山、星糞峠のふもとにあり、長年の発掘調査と研究に基づく黒耀石の歴史について展示しています。

玄関ホール

玄関ホール

広々としたホールが皆さんを黒燿石の世界へお迎えいたします。受付にて入場券をお買い求めください(400円)受付横の売店ではこのミュージアムで手作りされているオリジナルグッズを買うことができます。

ワークショップ

ワークショップ

ミュージアムのワークショップでは、石器やお守り、アクセサリーづくり、古代布織りなど様々なものを作る体験ができます。

黒耀石採掘坑内の地層

黒耀石採掘坑内の地層

星糞峠から移設された採掘坑内の地層です。 星糞峠は縄文時代の黒耀石鉱山でした。195もの黒耀石を採掘した痕跡が発見されています。

黒曜石ギャラリー

黒曜石ギャラリー

遺跡から出土した黒耀石の代表的な石器。ライトの光を受けて宝石のように輝いています。昔の人々はキラキラ光る黒曜石を流れ星のかけらと思っていたという話が伝わっています。

​昔の人はきらきら光る黒曜石を見て、流れ星のかけらと思ったんだって! ロマンチックだね!
nattyan_edited.png
星糞峠までのハイキングの道

星糞峠までのハイキングの道

黒燿石体験ミュージアムから星くそ館まで約30分のハイキング。夏でも涼しい木陰の道。美しい森の緑に心が癒されます。ゆっくり登ってください。

星糞峠

星糞峠

星糞峠から黒耀石鉱山が広がる山の斜面に足を踏み入れると、足元にキラキラ光る小さな黒耀石が落ちています。これは手に取ってみてもO.K。でも持ち出しや移動は禁止。これからの調査研究のために必ず同じ場所にもどして置いてくださいね。

星くそ館

星くそ館

星糞峠の黒燿石採掘坑の真上に建てられたミュージアム。まるで森の奥深くに置かれたマジックボックスのように見えます。中では、縄文時代に掘られた採掘坑の内部を見ることができます。

プロジェクションマッピング

プロジェクションマッピング

星くそ館内では、黒耀石採掘坑の地層断面にプロジェクションマッピングが投影され、縄文人が黒曜石を採掘していた様子がよくわかります。

bottom of page